ブッダが説いた幸せの定義と受験生が得るべき少数派の考え方
kou4pro123@
塾講師養成スキルアップ教室
【三色ボールペンの青が切れたとき、どうする?】
赤・青・黒が一本にまとまった三色ボールペン。そのうちの「青」だけが使えなくなったとき、あなたはどうしますか?
正解はありません。でもこの選択、じつは参考書や問題集を途中で使いにくく感じたときと、とてもよく似ているんです。
【レベルが合わなくなった参考書、どうすべきか】
受験生がよく抱える悩みに「この問題集、ちょっと自分に合ってないかも…」というものがあります。
最初はぴったりだったけど、だんだん難しすぎたり、逆に簡単すぎたりして、やる気が出なくなる。
でも「せっかく買ったから」と無理に続けてしまう。
その気持ち、すごく分かります。だけど――
それ、青が切れた三色ボールペンを、無理して使い続けるのと同じかもしれません。
【使い切ること=正義ではない】
赤と黒が残っていても、青が必要な場面でそのペンは「不完全」です。
同じように、参考書も「内容が合っていない」と感じた時点で、その役割は終わっているのかもしれません。
勉強において大切なのは、「今の自分の理解を引き上げてくれる道具を選ぶこと」。
それは新品かもしれないし、前に少し使って挫折した本を再活用することかもしれません。
【捨てるんじゃない、卒業するんだ】
三色ボールペンの残りのインクを最後まで使い切るように、
「最後までやり遂げた」という満足感も、確かに大事です。
でも、「今の自分に必要なもの」を見極めて、潔く切り替える判断もまた、成長の証です。
勉強道具は、あなたの努力を支えるための「道具」であって、「足かせ」ではありません。
青の出ないボールペンに悩む時間があるなら、今のあなたにピッタリ合う一本を選んでください。