対話的発想

ラーメンのセット勧誘と塾のオプション講座 ― 誠実な提案か押し売りかを見抜くポイント

kou4pro123@

「ラーメンやカレーのセット勧誘」を比喩に使って、オプション講座の勧誘の“誠実さ”をどう見抜くかを丁寧に解説します。

ラーメン屋さんで注文をすると、「チャーハンセットいかがですか?」と聞かれることがあります。カレー屋でも「ナンとラッシーのセットにしますか?」と声がかかることは珍しくありません。

私たちはこの“セット勧誘”に対して、必要なら「お願いします」と言い、不要なら「大丈夫です」と断ります。では、塾で「オプション授業も受けませんか?」と言われたとき、同じように冷静に判断できているでしょうか?

今回は、塾のオプション講座の勧誘が「誠実な提案」か「ただの営業」かを見抜くための視点をお話しします。

■ セット商品とオプション授業の共通点

まず、どちらも「メインの商品に追加で、より充実したサービスを提供する」という構造を持っています。

• ラーメン+チャーハンセット=満足度アップ

• 通常授業+演習講座=理解度アップ

重要なのは、“本当に自分に必要なセットなのか?”を見極める視点です。

■ 誠実な塾のオプション提案には「理由」がある

誠実な塾の提案には、必ず「あなたにこの講座が必要な理由」が具体的に語られます。

たとえば――

• 「定期テストで計算ミスが目立つので、計算特訓講座がおすすめです」

• 「模試でリスニングの正答率が低いので、音読中心の英語講座が効果的です」

つまり、「その子の課題」と「講座の内容」が具体的に結びついているかがポイントです。

■ 押し売り型の勧誘には「個別性」がない

一方で、「みんな受けてますよ」「これを受けないと不安ですよ」といった曖昧な理由での勧誘は要注意です。

こうした勧誘では、

• 子どもの現状に即した説明がない

• 断っても必要以上に食い下がる

• 保護者の不安をあおるような話し方をする

といった特徴があります。

これは、ラーメン屋で「セットにしないと損ですよ!」と必要以上に押してくるのと同じで、不快に感じる人も多いでしょう。

■ 見極める質問:「受けなかったらどうなりますか?」

迷ったときにおすすめなのは、**「この講座を受けなかったら、どんな問題がありますか?」**と聞いてみることです。

誠実な塾であれば、

• 「現状でも合格可能性はありますが、○○が弱点なので受講で補えます」

• 「第一志望には届きますが、第二志望が厳しいかもしれません」

など、客観的な説明をしてくれるはずです。

逆に「受けなきゃ厳しいです」「絶対必要です」と強く言うだけで、具体的な根拠がない場合は、営業トークの可能性が高いでしょう。

【まとめ】

ラーメンのセットは、自分のお腹の具合と相談して選べばよいもの。塾のオプション講座も、**「自分に必要かどうか」**を基準に選ぶべきです。

そのためには、「その講座が自分の課題とどう結びついているか」をしっかり確認しましょう。

「勧め方」に誠実さがあるかどうかを見極める力は、子どもにとっても、保護者にとっても、大切な判断力になります。

塾のオプション講座って必要?押し売りとの違いをラーメン屋で解説!

【説明文(YouTube)】

ラーメン屋の「チャーハンセット」と塾の「オプション講座」…実は似ている?誠実な塾がする本当の提案とは?保護者が見抜くべきポイントを、元塾講師がわかりやすく解説します。

#塾選び #オプション講座 #教育の見極め方 #誠実な提案 #元塾講師が語る

スポンサーリンク
ABOUT ME
M@S@T@K@S@10
M@S@T@K@S@10
教室長
20年以上塾・予備校講師として活躍してきた私が、独自のスキルとノウハウを次世代に伝えるために「塾講師を育てる教室」を設立しました。私のビジョンは、単なる知識の伝達ではなく、生徒の可能性を最大限に引き出す洞察力と探究心を持つ教育者を育成することです。使命は、教育の質的革新を通じて若者の可能性を引き出し、志を共にする仲間を増やし、教育界全体のレベルアップに貢献することです。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました