講師育成

効果的な指導のための線引き

kou4pro123@

生徒が質問に来た際の解説と自力で考えさせる線引きは、指導の成果に直結する重要なポイントです。
ここでは、その線引きについて若手講師に向けてアドバイスをお伝えします。

1️⃣ 生徒の理解度を確認する

最初に生徒がどこまで理解しているかを確認しましょう。「この問題のどこでつまづいているのか」「どの部分までは理解できているのか」を質問して、理解度を把握します。これにより、生徒が解答までの道筋をどれだけ理解できているかが分かり、適切な線引きができるようになります。

2️⃣ 問題解決のポイントを提示する

つまづいている箇所に対して、問題解決のための「考え方」や「ヒント」を提示します。ただし、解答そのものではなく、問題解決に至る「プロセス」を理解させることを目指しましょう。例えば、「次に何をするべきかを考える際、何に着目すればよいか?」と問いかけ、生徒が考える方向を導きます。

3️⃣ 必要以上の解説を避ける

📌 重要ポイント

生徒が自分で考えられる余地を残すため、必要以上に細かく解説しすぎないことが大切です。
全てを説明してしまうと、考える力が育たなくなります。

「このヒントで十分に考えられるか」と判断し、一旦止めて生徒の反応を待つのも一つの方法です。どうしても理解できなければ、さらに細かいヒントを追加していく段階的なアプローチが効果的です。

4️⃣ 考える時間を設ける

生徒に考える時間を与えましょう。解説が終わったらすぐに答えに進むのではなく、「では、このヒントを使ってもう一度やってみよう」と声をかけ、自力で考えさせます。この時間を設けることで、生徒が自分の頭で答えにたどり着く力を養うことができます。

5️⃣ 最後に確認問題で定着を図る

理解できたと確認したら、同じタイプの問題を解かせ、知識の定着を図ります。自分で解けた成功体験を積むことで、自信を持たせることができます。特に入試などの実践的なシーンでは、応用力が求められるため、自力での解答力を育てる意識が大切です。

6️⃣ 「自力で考えさせることの意義」を理解する

💡 指導のコツ

若手講師には「どこまで教えるべきか」という迷いがあるかもしれませんが、
生徒が自分で解答にたどり着くことの重要性を理解してください。
教える側としてはもどかしいかもしれませんが、
自分で考え抜く過程で学ぶことは長期的な理解と成長に繋がります。

## まとめ

以上のポイントを踏まえ、生徒が質問に来た際の対応に役立ててください。自力で考える力を育てることで、生徒の自信と学力の向上を支えることができるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
M@S@T@K@S@10
M@S@T@K@S@10
教室長
20年以上塾・予備校講師として活躍してきた私が、独自のスキルとノウハウを次世代に伝えるために「塾講師を育てる教室」を設立しました。私のビジョンは、単なる知識の伝達ではなく、生徒の可能性を最大限に引き出す洞察力と探究心を持つ教育者を育成することです。使命は、教育の質的革新を通じて若者の可能性を引き出し、志を共にする仲間を増やし、教育界全体のレベルアップに貢献することです。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました