牛丼一筋何年生?
kou4pro123@
塾講師養成スキルアップ教室
【破天荒スケボー vs 基礎重視学習】あなたはどちらのスタイルで進む?
ある日、廃材で作ったスケボーもどきに腹ばいになって、ギュイーンと滑走してみた。
素材はゴム板と木片、固定はゴムバンド、車輪はなんとかつけた。
まるで“やってみたい!”を形にした自由すぎる乗り物だ。
確かに楽しい。でも……目的地に着くのか? 安全なのか? 速いのか?
これ、受験勉強にも通じる話なんです。
1. 破天荒スケボー型学習者の特徴
→ 楽しさはある。でも安定しない。ブレる。
2. 基本に忠実な学習者の特徴
→ 派手さはない。でも結果が出やすい。安定感がある。
3. 例のスケボーでどこまで行けるか?
たとえば手作りスケボーでレースに出るとしよう。
直進すらままならず、坂道では止まれず、ちょっとの段差で転ぶかもしれない。
結局、途中で止まるか、怪我をするか、誰かの手を借りることになる。
これは、応用や変化球ばかり追い求めて、基礎を疎かにした人の末路にも似ている。
4. 基礎を学ぶことは、頑丈なスケボーを作ること
しっかりしたスケボーがあれば、進める道は無限大。
下り坂も上り坂も、安心して乗りこなせる。
結論:破天荒は補助、基礎が本体
ユニークな勉強法やアイデアは、確かにモチベーションになる。
でもそれは“おまけ”。
まずは基本設計=基礎学力を固めないと、どんなカスタムも意味がない。
こんな人にこの記事を読んでほしい