心構え

「感情の波」と「点数の波」──テストの浮き沈みとどう向き合うか?

kou4pro123@

双極性障害とテストの浮き沈みの共通点を導入に、受験生が波を抑えて安定して成果を出すための予防策について解説します。

【導入】

双極性障害は、気分が高揚する躁状態と落ち込むうつ状態を繰り返す病です。

実はこの「波」は、受験勉強にも似ています。ある日うまくいって喜び、次の日には点数が取れずに絶望する…。

そんな感情と成績の乱高下に振り回されないようにするには、どうすればよいのでしょうか?

【共通点:双極性障害とテストの浮き沈み】

  1. 感情が点数に影響する
     気分が落ちていると集中力が下がり、良い結果が出にくい。逆に、好調すぎると慢心して失敗することも。
  2. 波は誰にでもある
     病気でなくても、人は日によって気分や集中力が変わる。それが点数に「形」として表れてしまうのがテスト。
  3. 一度の結果で極端な自己評価をしてしまう
     「もうダメだ」と思い込むことが、さらなる下降を招く。これはうつ的な思考パターンと似ている。

【予防策:波に飲まれず安定するための習慣】

  1. 記録をとることで客観視する
     日々の勉強時間・体調・睡眠・テスト結果を記録しておくと、「調子の良いとき・悪いときの傾向」が見える。
     → 波に「名前」をつけることで、感情に流されなくなる。
  2. 一喜一憂を禁止するルールを設ける
     点数に対して感情を挟まず、淡々と「何を間違えたか」だけを見る。
     → 点数は“診断”であって“評価”ではないと考える。
  3. 生活リズムを整える
     波を穏やかにする最大の手段は「習慣」。起床・就寝・食事・勉強を一定の時間に保つだけで、心と点数は安定する。
  4. 長期スパンで見る「成果のグラフ」を意識する
     日々のテストではなく、3週間・1か月ごとに振り返って成長を確認する。

【まとめ】

点数の上下は、「病気」ではなく「心の癖」。

しかし、癖を知り、波に名前をつけ、予防することはできる。

あなたの力は、短期の点数ではなく、長い時間をかけて伸びていくものです。

目の前の波にのまれず、静かな海を進むような学び方を、今日から始めてみましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
M@S@T@K@S@10
M@S@T@K@S@10
教室長
20年以上塾・予備校講師として活躍してきた私が、独自のスキルとノウハウを次世代に伝えるために「塾講師を育てる教室」を設立しました。私のビジョンは、単なる知識の伝達ではなく、生徒の可能性を最大限に引き出す洞察力と探究心を持つ教育者を育成することです。使命は、教育の質的革新を通じて若者の可能性を引き出し、志を共にする仲間を増やし、教育界全体のレベルアップに貢献することです。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました